ジョコヴィッチ優勝「最後は意思の力だった」
Feb. 2, 2015 Australian Open Final: (少々記事が遅れてしまいましたが更新します。)午前2時。ハッと目が覚めると、すでに全豪オープンの決勝の第1セットが始まっていました。ジョコヴィッチもマリーもお互い譲らず、長いラリーが続いています。しかし好試合は2セットしか続かず、最終セットの第4セットではマリーが0-6で完敗してしまいました。 何が二人に起こったのか? 彼らが語る勝因、そして敗因は? [private] ジョコヴィッチ def マリー:7-6(5) 6-7(4) 6-3 6-0 第1セットはどちらに転んでも不思議でない、エラーの少ないハイレベルな拮抗したゲームでした。 しかし第2セットからジョコヴィッチのふらつきが始まったのです。 第2セットの第1ゲーム、マリーのサーヴの時でした。ジョコヴィッチがサーヴをリターンして転倒。最近、ジョコヴィッチは時々バランスを崩し、転倒したりふらつくことがあります。YouTubeでは酔っぱらいのジョコヴィッチと題したビデオもアップされるほど、よくみられる現象です。 次の第2ゲームのジョコヴィッチのサーヴィスゲームでも、またふらついて15-40のプレークポイントに。そしてBHをネットにかけてブレークされてしまいました。一体どうしたのでしょうか? このふらついたジョコヴィッチをみて、気が散ってしまったのか、次のゲームでマリーが簡単なFHをネットにかけてしまい、ブレークバックを許してしまいました。 ジョコヴィッチはちょっと疲れているようで、ラリーを出来るだけ短縮するためにネットラッシュをし始めました。このジョコヴィッチの作戦の変化でマリーは戸惑い、エラーが増えてまたブレークされてしまいました。 第2セットも第1セットと同じく長い激しいラリーが続き、二人の集中力がふっと薄れてしまう瞬間があり、二人ともアップダウンを繰り返すゲーム展開となり、ブレークしたりブレークされたり・・そして再びタイブレークへ。 フィジカル的にみれば、この時点ではマリーのフィットネスの方が上回っていたと思います。マリーが普段になくアグレッシヴに攻め、ダウン気味のジョコヴィッチの追随を許さず、タイブレークを勝ち取りました。 ジョコヴィッチの転倒 第2セットをとったマリーは第3セットでアグレッシヴに攻撃。明らかにジョコヴィッチのフットワークが鈍くなってきました。15-40のBPで、ジョコヴィッチはFHをネットにかけまたもや転倒!一体どうしたのでしょうか? マリーはこのブレークでますます勢いづき、エースにつぐエース。しかしちょっとした心の弛みがでてきたのか、マリーにエラーが出始め、BPでネットにかけてしまいブレークバックされてしまいました。 ジョコヴィッチのターニングポイントは第7ゲーム(3-3)で、BPを免れたときだったと彼は語っています。結局第3セットをジョコヴィッチが取りましたが、残念ながらこのあたりから、眠気がおそい記憶がなくなってしまいました。ジョコヴィッチいわく、このBPのセーヴで固さがとれ、体が軽くなったのだそうです。 それからのジョコヴィッチは思い切って攻撃に出て、ラインに落ちるミラクルショットを連打。リラックスしながらゾーンに入ってしまったようで、マリーは手がつけられなかったと語っていました。 記者会見での彼らのコメントを要約してみました。 危機をメンタルで乗り切ったジョコヴィッチ 今日の試合はとてもフィジカルで疲労困憊する内容でした。私は第2セットの後半から第3セットの前半まで窮地に陥ってしまいました。とても疲れてしまったのです。フォーカスし直して、体力をリチャージする時間が必要でした。 そこで長いラリーはやめ、ショートポイントで決着がつくようにアグレッシヴに攻め始めました。第3セットの3-3でブレークから逃れることができ、ホッとしました。それからはボールをhitting throughできるようになり、この機会を逃さずモメンタムを自分の方にシフトさせることにつとめました。 足のクランピングはありませんでした。タイムアウトもとりませんでしたし。ただフィジカル的に弱ってしまったのです。この危機的な状態が20分くらい続いたと思います。 このようなハイレベルな激戦においては、ダウンした時は特に意思力、メンタル、フィジカルパワー、熱情のすべてを見つけ出さなくてはなりません。私は100%の状態ではありませんでしたが(ヴィールスにかかって回復時にあった)、何度も危機に面しながらもメンタルで最後まで戦い抜くことができたと思っています。 (tennisnakama: 誰もがダウンする時があるものです。しかし自身をよく理解しているジョコヴィッチはどのようにカムバックをすればよいのか熟知していました。そういう時は慌てず、あがかず、2nd […]